簿記の仕組み
決算書というのは、一定のルールに従って記入された帳簿記録を基に作成されます。
決算書を深く読むために簿記の仕組みを少しだけでも知っておきましょう。
決算書が作成されるまでの流れ
決算書が作成されるまでの一連の手続きを示してみました。
つまり、取引があればその取引の事実に基づいて伝票を起こし、伝票から元帳へ転記します。
さらに、元帳から試算表を作り、その試算表から決算書は作られます。
この手続きの一切が簿記です。
実務レベルで言えば、伝票を会計ソフトに入力することで決算書は作成されますので、取引 → 伝票 → 決算書というイメージの方が強いですね。
5つの要素
簿記では資産・負債・資本・収益・費用の5つの要素に分かれています。
負債 = 借入金や支払手形など。
資本 = 資本金や当期利益、積立金など。
収益 = 売上など。
費用 = 給料、通信費、広告費など。
取引とは以上5つの要素が増減したもの全てです。
例えば「商品を盗まれた」という場合、一般的には取引と言いませんが、商品という資産が減少していますので簿記上では取引に当たります。
ただし、「売買契約が締結した」という場合は5つの要素に増減がありませんので簿記では取引に当たりません。
もちろん契約の際、「収入印紙を支払った」という場合は支払った分は取引に当たりますね。
5つの要素うち、資産・負債・資本を表したものが貸借対照表、収益・費用を表したものが損益計算書です。
貸借対照表と損益計算書のバランス関係
下図が貸借対照表と損益計算書のバランス関係を表したものです。
貸借対照表 | 損益計算書 |
---|---|
資産=負債+資本(資本金等+利益) | 利益=収益-費用 |
ポイント : 貸借対照表の利益と損益計算書の利益は必ず一致します。 |
実際に仕訳から決算書を作ってみよう
先に述べたとおり、取引が行われれば伝票を作成しなければなりません。
それにはルールがあり、必ず仕訳(取引を記録するための記録)を行います。
仕訳では、左側(借方と言います)と右側(貸方と言います)の金額は必ず一致します。
右側に記入するのは、負債の増加や資産の減少や資本の増加、収益の増加や費用の減少です。
と、言われても初心者の方にはチンプンカンプンでしょうから、4つの取引を例に、仕訳の仕方を説明していきます。
仕訳の例
① A社は現金200万円の資本金で設立されました。 | |
---|---|
仕訳例 | 現金 200万円 / 資本金 200万円 |
左側には(現金)資産が200万円増加していますので現金200万円と記入し、右側には資本が200万円増加していますので資本金200万円と記入します。 |
② A社は銀行から100万円借り入れた。 | |
---|---|
仕訳例 | 現金 100万円 / 借入金 100万円 |
左側には(現金)資産が100万円増加していますので現金100万円と記入し、右側には負債が100万円増加していますので借入金100万円と記入します。 |
③ A社はB社から工事収入として現金で100万円受け取った。 | |
---|---|
仕訳例 | 現金 100万円 / 売上 100万円 |
左側には(現金)資産が100万円増加していますので現金100万円と記入し、右側には収益がが100万円増加していますので売上100万円と記入します。 |
④ A社は電話代やガス代などの費用50万円を現金で支払った。 | |
---|---|
仕訳例 | 費用 50万円 / 現金 50万円 |
左側には費用が50万円増加していますので費用50万円と記入し、右側には(現金)資産が50万円減少していますので現金50万円と記入します。 |
以上が仕訳の例です。仕訳について少しだけでも理解できれば上出来かと思います。
それでは早速ですが上記4つの仕訳から簡単な決算書(貸借対照表と損益計算書)を作ってみましょう。
貸借対照表 | 損益計算書 | ||
---|---|---|---|
資産 350万円 | 負債 100万円 | 費用 50万円 | 収益 100万円 |
純資産 250万円 内訳:資本金200万円 利益50万円 |
利益 50万円 | ||
計 350万円 | 計 350万円 | 計 100万円 | 計 100万円 |