流動資産(負債)と固定資産(負債)の区分ポイント

流動資産(負債)と固定資産(負債)の区分ポイント

流動と固定の区分

貸借対照表に記載されている資産には大きく分けて流動資産固定資産、また、負債には流動負債固定負債があります。

例えば資産には現金や預金、商品、建物、有価証券などさまざまありますが、このような科目を大きく流動資産と固定資産に区分して、会社の短期・長期の支払い能力の判断ができるようにしています。

分類の基準

分類の基準としては正常営業循環基準一年基準(ワンイヤールール)の2つがあります。

正常営業循環基準では、企業の正常な営業活動のサイクルの中で発生する資産を流動資産とします。

例えば商品を仕入れて、それを販売した場合、現金→商品→売上債権→現金のサイクルとなりますが、この中で発生したものが流動資産です。そしてこのサイクルを支える建物や土地、備品などを固定資産と区分します。

区分が確定していない科目はワンイヤールール

正常営業循環基準は前述したようにとても解りづらいものですし、すべての科目を把握できるものではありませんよね。

現金や売掛金など(流動資産)、建物や土地など(固定資産)のように区分が確定している科目についてはそのままでよいのですが、借入金など短期と長期の区分がわかりぐらいものについてはワンイヤールールが適用されます。

ワンイヤールールはとても明確で、決算日の翌日から1年以内に回収期限が到来するものを流動資産、1年を超えるものを固定資産となります。負債も同様で1年以内に支払期限が到来するものを流動負債、1年を超えるものを固定負債とします。

借入金や前払費用など、どちらかの区分が必要な科目についてはワンイヤールールによって短期借入金(流動負債)と長期借入金(固定負債)、前払費用(流動資産)と長期前払費用(固定資産)などとして判断していきます。

関連コンテンツ
LINEで送る
Pocket

その他のページ